世界的人気を誇る『Minecraft』(マインクラフト)は一人でも十分に楽しめるゲームです。
ですが、複数人で同時にプレーすることで、巨大な建築物や大きな街を作り上げたり、ダンジョンを効率よく攻略できたりと、ソロプレーとは別の楽しみ方をすることができます。
この記事では、マルチプレイでさらにマイクラを楽しみたい方に、オススメのマルチプレイ実現方法を解説していきます。
この記事で分かること
プランごとの料金の詳細は、今後変わる可能性があるため割愛しております。
下記リンク先より直接ご確認ください。
※お使いのマイクラ(マインクラフト)Verによってオススメのマルチサーバーは異なります。
Java版
複数候補ありますが、キャンペーンや取り扱いしやすい各種テンプレートなど、一見難しそうなマルチサーバー構築のハードルを下げてくれます。
統合版
やはり公式の安心感は高いです!
それでは、このオススメ2点について以下で詳しくまとめていきます。
マルチプレイでできること
マイクラ(マインクラフト)は、ソロでも十分にプレイ、攻略が可能なゲームです。
ですが、そのプレースタイルの自由度の高さから、複数人で遊ぶことで新たな発見があったり、自分や他のプレイヤーの個性がわかったりと楽しみが広がることもあります。
これからマルチプレイを始めようとしている方のモチベーションをさらに向上させるためにも、以下では具体的にマルチプレイがさらに面白くなる方法を紹介します。
1.巨大な街づくり
画像は一人で作った街ですが、大きければ大きいほど、街を作るには時間もかかります。サバイバルモードで作るとなれば、ブロックの収集や建築には一層の手間と時間がかかります。
その点、マルチプレイであれば参加する人数の分、進捗は飛躍的に早くなります。
あらかじめ街のコンセプトを決めたり、各々で区画を持つなど街の形もやり方次第で大きく変わるのも魅力です。
2.集団攻略
マイクラ(マインクラフト)の世界にも、いわゆる「ボス」のような敵Mobも存在します。
それぞれプレイヤーと比較すると、かけ離れた体力を持っているので、1人で挑むと倒すのにかなりの時間を要します。
マルチプレイであれば、集団で敵に挑めることはもちろん、それぞれが別の武器を使うなど役割分担をすることも可能で狩猟ゲームのような感覚も楽しむことができます。
マイクラでマルチプレイをする方法
マイクラ(マインクラフト)のマルチプレイを実現するためには、サーバーを選ぶ前に、後でつまづかないためにも押さえておきたい項目があります。
マルチプレイの注意点
マイクラ(マインクラフト)のマルチプレイの為には、同時に遊ぶプレイヤー同士が2つの条件を満たす必要があります。
それぞれまとめます。
1.Java版と統合版のいずれかにそろえる
マイクラ(マインクラフト)には、大きく分けてJava版と統合版の2つのエディションがあります。
簡単に言えば、JavaはPCのみで遊べるエディションで、統合版はスマホ、家庭用ゲーム機(Nintendo Switchなど)でもプレイできる馴染みやすいエディションです。
この2種類のエディションは、マルチプレイの互換性がなく、エディションが違うプレイヤー同士はマルチプレイで遊ぶことができません。
友達同士など、知り合いとマルチプレイをする場合には、あらかじめどちらで遊ぶかをしっかり確認しておきましょう。
2.マイクラ(マインクラフト)のバージョンをそろえる
マイクラ(マインクラフト)は、定期的にバージョンアップのあるゲームです。このバージョンの違いも、マルチプレイの互換性に関係するので注意が必要です。
統合版であれば、常に最新バージョンに固定されていますが、Java版は起動の際のランチャー画面の上部にある起動構成から変更もできるため、異なったバージョンで遊んでいる場合にはマルチプレイの際にエラーの原因になります。
マルチプレイの3つの方法
エディション、バージョンの確認が済んだら、マルチプレイの準備は完了です。
マルチプレイには大きく3つの方法があります。
- マルチサーバー
- オンライン接続
- ローカル接続
それぞれ詳しくまとめます。
1.マルチサーバー
最も効率が良く、かつプレイ環境に縛られずに済むのがマルチサーバーを使ったマルチプレイです。
マルチサーバーは、例えるならインターネット上に誰でも出入り可能な部屋を作ることです。
いつでもどこでも誰でもマイクラのワールドに入れるようになるので、ホストのログイン状態に関わりなく参加者も快適にプレイが可能になります。
一方で、マルチサーバーを使うには冒頭ご紹介したような『ConoHa VPS』や、統合版であれば公式の『Realms』を使う必要があり、いずれも利用料が発生します。
2.オンライン接続
マルチサーバーと似た印象を受けるかもしれませんが、大きな違いは「誰か1人がホストになる」必要があることです。
マルチサーバーでは、サーバーを立ち上げたプレイヤーのログイン状態に関わらず、参加者はワールド内で楽しむことができますが、オンライン接続の場合、ホストとなるプレイヤーがワールドに居なければ入ることができません。
手軽にマルチプレイを楽しむことは可能ですが、一方でお持ちのネット環境によっては設定が難しいことも有るので注意です。
3.ローカル通信
ローカル通信は、家庭内のWi-FiやLANの他、ゲーム機本体の通信機能を利用することで、インターネットを介さずにマルチプレイをする方法です。
実際に使用するゲーム機本体を持ち寄る必要がありますが、互いにゲーム機とソフトさえあればどこでもマルチプレイが楽しめる手軽さが魅力です。
Java版オススメのマルチサーバー
Java版のマインクラフトでマルチプレイを実現したいのであれば、『ConoHa VPS』がオススメです。
ここまでの内容から、マルチサーバーを難しそうに感じる方も多いはずです。
ですが、『ConoHa VPS』にはサーバーテンプレートが取り揃えられており、かんたんにマルチサーバーの構築が可能です。
また、キャンペーン中であれば、1ヵ月無料で利用できるクーポンもあるなど、マルチプレイを始めるハードルを下げてくれる施策もあります。
※無料・割引等の現状はリンク先にてご確認ください。
統合版オススメのマルチサーバー
統合版であれば、マイクラ(マインクラフト)の公式から提供されている『Realms(レルムズ)』がオススメです。
利用も簡単で、公式からサブスクリプションで提供の『REALMS PLUS』の契約で、サーバーは数分で完成します。
自分も含めて最大11人のマイクラで、建築も攻略も十分に楽しむことが可能です。