こんにちは。
Sくんです。
今日作るのは収納のための施設である
「倉庫」です。
その中でも和風のものを紹介していきます。
田舎だとまだまだ見ることができて
想像もしやすいので
容易にできると思いきや
単調すぎてのっぺりして見えてしまうなど
課題も多かったですが
旗や鉄柵を活用して
いい感じに仕上がりましたので
どうぞ見てください。
※筆者はクリエイティブにて建築します。
小スペースでできる和風の倉の作り方
完成図はこちら。
旗が味を出してくれています。
倉という施設の性質上
窓は最小限にしました。
それでは作り方です。
建築素材
素材はシンプルですが
どうしても屋根の裏打ち用に
ネザークォーツの階段が欲しくなってしまいますが
今回はサバイバルでの建築を考えて
閃緑岩の階段にしました。
今回の肝となる旗の作り方も
下記で説明します。
建築範囲
今回大きさは任意ですが
ドアをつける面は偶数です。
あと細身の方が倉に見えやすいという
注意点もあります。
壁
黒の部分は地面から直接2ブロック積み上げます。
そこから白を3~4ブロック積み上げます。
5ブロック以上だとバランスが悪く見えるので
4ブロックまでがオススメです。
屋根
屋根材には石レンガの階段を使いました。
こういう建物は屋根にそこそこ重量を感じるので
裏打ちも閃緑岩の階段を使って
分厚くしています。
壁と屋根との間は再度黒で埋め
上部に採光のため
鉄柵で窓を設けています。
外観
外観はこんな感じです。
入り口を大きく見せるため
ドアは松のドアの上に
さらに松のトラップドアを置いています。
あとは各面に小さく鉄柵で窓を付けています。
そして今回の目玉!
旗で格子模様を再現しました。
倉にはほぼあるような気がしますが
いかがでしたでしょうか。
旗
今回用いた旗は
機織を使うと簡単に作れます。
バッテン模様を選び
黒の旗をベースに
骨粉で色をつければ完成です。
内装
中の通路部分は
下付きのハーフブロックで道を作ります。
倉が常に明るいというのも違和感あるので
この方法で湧きつぶしですね。
あとは適度に物を置いています。
サバイバルで作る方は
お好きにチェストなどを並べてくださいね。
いかがでしたでしょうか。
素材さえ揃っていれば
10分ほどで作れます。
以前ご紹介した
和風の屋敷と合わせて作れば
その土地の権力者の家
みたいなイメージを持たせることもできます。
良ければ試しに造ってみてくださいね。
それでは次の建築をお楽しみに。
ご要望があればコメントもお待ちしております。