こんにちは。
Sくんです。
初期スポーン地点の建築シリーズ
砂漠バイオーム編です。
砂漠バイオームには
木材がないので
砂系のブロックを使っての建築が
メインになります。
度重なるアップデートのおかげで
砂系ブロックのみでも
ブロックの質感の違いを活かして
建築ができるようになっているので
基礎的かつおしゃれな建物をご紹介します。
※筆者はクリエイティブにて建築します
砂系ブロックをフル活用した家を紹介
完成図はこちらです。
砂感がすごいですが
窓の形を複数使って
重厚さを表現しました。
それでは作り方いきましょう。
建築素材
こう並べられても
ドアやガラス以外はなんだかわかりませんね…
砂岩と名のつくブロックは
ほぼ全て使います。
建築範囲
幅14×奥行き8ブロックで土台を作ります。
見辛いですが
4角と画面右から7ブロック目に
柱を立てていくので
ここはカットされた砂岩を使い
のこりはなめらかな砂岩で土台としています。
柱
右側は1階のみ
左側は2階建てにします。
高さは1階2階ともに
床から4ブロックになるように調整します。
また見えてませんが
二階奥には
梁を通していません。
理由は屋根の説明でわかります。
壁
壁は前面なめらかな砂岩です。
二階にベランダへ出るための空きを作っています。
ちなみに梁をつけなかった面は
壁も張っていません。
理由は以下でご紹介します。
一階部分に
砂岩を使ってこんな形の柱を追加します。
ここはエントランス兼
砂漠なので貯水のための釜や
簡単な井戸をつくるスペース
的なイメージです。
横にも梁を通して
階段とハーフブロックで装飾しました。
密閉すると暑さで水が干上がりそうなので
ここは風通しをよくしました。
屋根
屋根は基本的に陸屋根としましたが
梁と壁をつけなかった部分は
大きな窓をつけたかったので
傾斜のある屋根とし
窓下になる部分は階段とハーフブロックで
先に枠をつけてます。
外観
玄関は周りをすでに装飾してあるので
ジャングルのドアを埋め込んだだけです。
ほぼ全面に言えますが
砂嵐対策として窓には重たそうな枠をつけました。
出窓ではないのでご注意ください。
(マイクラで砂嵐はありませんがね)
玄関側の側面にも
窓と太めの窓枠を設置しています。
結構この太めの枠は
洋風建築とかでも使えそうですね。
二階には壁を積み上げて
頂点の焚き火を設置して
かがり火のようなイメージです。
背面2階は一面窓とし
(あれ…砂嵐イメージどこ行った)
1階は細い窓ですが
枠は他の面と同様重くしました。
逆側面1階はいつもの細窓と装飾に
2階は他の面より少し軽めの枠をつけた
窓にしてます。
イメージ的にはこっちが風下なので軽めにした
という感じです。
あとは天井に壁で囲いをつけ
完成図のようなかがり火を玄関前につけて
完成です。
いかがでしたでしょうか。
以前の豆腐建築からの脱却案でも言ったように
通常屋根は階段やハーフブロックで
作ることが多いですが
ゲームに慣れていない序盤においては
設置が面倒に感じる方も多いので
極力四角で砂漠用の建築をしてみました。
実際砂漠に生成される村も
ほとんどが四角い建物なので
村の一角のこの家を建てても
自然に溶け込めると思います。
他のバイオームごとの初期建築は以下の通りです。
良ければ試しに造ってみてくださいね。
それでは次の建築をお楽しみに。
ご要望があればコメントもお待ちしております。