こんにちは。
Sくんです。
久しぶりの和風建築で
神社を作っていきます。
すでにいろんな方が作っているので
屋根などに特徴を持たせてみました。
和風は難しいととらえる方も多いですが
それっぽく見せる型はあると思いますので
過去記事も含めて参考にしていただけると
嬉しいです。
※筆者はクリエイティブにて建築します
松林にたたずむ神社を紹介
完成図はこちらです。
前に競りだした屋根が特徴的です。
また以前ご紹介した
旗を使った障子も再登場させました。
それでは作り方です。
建築素材
少し変わった素材としては
障子用の十字模様入りの旗ですね
機織りがあれば簡単に作れますので
和風建築の際にはお試しください。
土台
終始写りますが
一番手前の丸石は関係ありません
ごめんなさい。
2マス間隔で横に広げていき
土台とします。
柱
土台から5段松の原木を積み上げています。
柱を建てていない外周部分は
縁側になります。
縁側
外周の縁側をハーフブロックで作っていきます。
土台があるところだけは通常ブロックになります。
壁
壁は全て樫の木材です。
前面障子にするので
隠れてしまいますが…
屋根
少し屋根に高さがほしかったので
他の和風建築とは異なり
階段ブロックを使いました。
垂木を設置するために
始点はハーフブロックになります。
今回は奇数幅の建物なので
中央にハーフブロックを置いて
垂木を張っていきます。
破風
中央の屋根を前に競り出させます。
「八の字」をイメージして
頂点近くで丸みを作りました。
屋根ができたら下の柱と接続です。
外観
まずは前面に障子です。
壁の高さが3マスになっているので
下の旗を埋め込ませて
上の旗は全部表に出る感じです。
側面は柱と梁を増やして
のっぺり感を軽減させました。
障子上の1マス幅の壁には
白樺のハーフブロックで装飾して
こちらも障子張り感を演出しています。
社の正面はこんな感じです。
柵で囲って
賽銭箱をイメージした機織りを置き
上から鐘(大釜)を吊るしました。
入れるようにはなってませんが
社内部への階段もつけています。
いかがでしたでしょうか。
破風は気に入っていますが
やはり和風建築で高さのある屋根だと
側面にのっぺり感がでやすいですね。
柵や旗などを使って
もう少し装飾パターンを増やしたいところです。
とはいえ現状でも
以前ご紹介した和風の照明などを置くことで
より神社感はだせそうですね。
良ければ試しに造ってみてくださいね。
それでは次の建築をお楽しみに。
ご要望があればコメントもお待ちしております。