こんにちは。
Sくんです。
昨日に引き続き
村の交通手段確立のため
駅を作っていきます。
駅舎の建屋と
表の装飾は
昨日記事にしたので
今日は内装とプラットホームをつくります。
※筆者はクリエイティブにて建築します
村に交通革命を起こす駅舎の作り方 ~内装・プラットホーム~
完成図はこちらです。
プラットホーム側からの画像です。
単線なので狭めに作りました。
それでは作り方です。
内装
中の床はなめらかな石ブロックに差し替えます。
入って右側はこんな感じです。
一人掛け脚つきベンチと
真ん中はストーブのつもりですね。
なんか北陸とかの駅ってこんなイメージです。
右側には脚なし一人掛けベンチを置き
メインは駅員の部屋ですね。
切符の購入や
切符を切ったりハンコをもらったり
する窓口を設けています。
一人がけベンチは
以前複数の種類をまとめて紹介したときのやつですね。
室内照明には
柵とランタンでシャンデリア風にしてます。
屋根幅が偶数なので
少し不自然になってしまいますが…
ちなみに中央と両サイドでは
シャンデリアの高さを変えています。
プラットホーム
床材と近い風合いの階段ということで
ここだけ安山岩の階段を使って
プラットホームの出入口としています。
プラットホームも駅舎と同じ床材ですね。
先に作った建屋の屋根のうち
プラットホームへの出入口の屋根形状を変え
少し高くしています。
そこから同素材で
ハーフブロックを二列傾斜をつけて設置します。
入口部分を除き
両端から等間隔で柵の柱を建て
左右とも同様のベンチを設置します。
最後に線路部分は
砂利を敷いたあとで
線路を敷き
両脇に石のハーフブロックを設置して
完成です。
いかがでしたでしょうか。
こういう木造の駅が近くにないので
アニメやマンガの知識と
イメージだけで作ってみました。
もし田舎の駅画像とかある方
情報くださると嬉しいです。
もちろん今後は
通常よく見る街の駅や
モノレール駅なんかも
作っていきますので
お楽しみに。
良ければ試しに造ってみてくださいね。
それでは次の建築をお楽しみに。
ご要望があればコメントもお待ちしております。