こんにちは。
Sくんです。
かなり久しぶりですが
スポーツ施設の第二段として
テニスコートを作っていきます。
イメージ的には別荘にある感じなので
林の中に作っていますが
サイズ感が難しいですね。
以前のフットサル場も
現実のサイズに合わせましたが
テニスコートは小数点以下が細かくあるので
仕方なく切り上げか切り捨てで
サイズを表現しました。
※筆者はクリエイティブにて建築します
久々のスポーツ施設でテニスコートを紹介
完成図はこちら。
コートの広さにこだわっている分
審判台も少し大きめにしなければならなくなり
表現が大変でした。
それでは作り方です。
建築素材
コンクリートパウダーのおかげで
こういう白線なんかは
質感が出しやすくなりましたね。
材料が少ない方は
羊毛か絨毯でそれっぽく見せることも
可能です。
建築範囲
白線の始点に
土ブロックで目印をつけています。
原寸でやろうとすると
結構大きいですね…。
コート
目印のところから
白線を伸ばしていき
白線をつないだら
目印の土ブロックは撤去します。
ダブルスラインが幅1ブロック
中央が幅8ブロックで
全長は23ブロックとなっており
ネットがくる真ん中で区切っています。
ネット
ネットは色々考えましたが
白樺の柵のみにしました。
フットサル場のゴールもそうでしたが
網とか紐とかって
かなり難易度高いですね。
ネットのポールは
青のコンクリートパウダーを使いましたが
ここは好みのブロックでいいと思います。
審判台
柵と階段ブロック・ハーフブロックで
土台と屋根を作り
椅子は一人掛け椅子の記事でご紹介した
階段にトラップドアのパターンです。
いかがでしたでしょうか。
周囲に囲みのフェンスや
照明機器などをつけて
ペンションとか管理小屋をつけると
また雰囲気出そうですね。
同じスポーツ施設として
ドームやスタジアムも考えていますが
かなりの大規模建築になるため
少しお時間をください。
良ければ試しに造ってみてくださいね。
それでは次の建築をお楽しみに。
ご要望があればコメントもお待ちしております。