こんにちは。
Sくんです。
最近のアップデートによる村の変化
特に建築勢としては建物の変化には
目をみはるものがありますよね。
バイオームごとの違いだけでなく
壁や屋根の材質や形にも一軒一軒違いがあり
自分で一から村や街を作るときに
すごく参考になります。
そんなわけで
今回は自然生成される村の建物の建築様式に習って
鍾塔を作っていきます。
村人に危険を知らせる重要施設ですが
村から浮かないよう
見た目を意識して作ります。
※筆者はクリエイティブにて建築します。
村の建築様式を踏襲した鐘塔の作り方
完成図はこちら。
壁・屋根ともに
実際に平地の村で使われている材質がほとんどです。
では作り方です。
建築素材
素材は基本丸石系のブロックと
樫の木材関連です。
上記の通り平地の村で使用されている素材が
メインとなっています。
建築範囲
丸石を置いた部分が
一番外側の柱が建つ部分です。
中の面積は5×5ブロックです。
外枠
先ほどの土台を4ブロック積み上げて
さらに1ブロック内側に
樫の原木を同じ高さに積み上げます。
作った下段の柱から
さらに1ブロック内側に入れて
柱を建てていきます。
今度の内柱は皮を剥いだ原木です。
壁
壁はすべて樫の板材を張っていきます。
屋根
屋根は寄せ棟屋根です。
樫の柵で柱を建てています。
外観
二段目との段差部分は
階段ブロックでつなぎます。
窓は平行する面で対称です。
あとは入り口で樫のドアをつけてます。
玄関に枠と屋根をつけました。
湧きつぶしも兼ねて
柱に柵で燭台をつけ
松明を置いてます。
内装
鐘部分への出入は梯子で行います。
湧きつぶしの松明は各面窓周辺で置いてます。
鐘部分はこんな感じです。
今のマイクラにはちゃんとした鐘がありますが
村の鐘っていうとこういう色のイメージなので
屋根から柵と鉄柵を伸ばして
大釜を吊るしています。
いかがでしたでしょうか。
人によって
村をそのまま生かして
ゲームを進める方もいますよね。
そんな方にとって
村の雰囲気に合わせた建築って
結構重要だと思いますので
参考になれば嬉しいです。
良ければ試しに造ってみてくださいね。
それでは次の建築をお楽しみに。
ご要望があればコメントもお待ちしております。