こんにちは。
Sくんです。
石橋は以前にもご紹介しましたが
今回は使用するシチュエーションを限って
洋風の古城や教会に行くための橋を作ります。
なんとなくですが
古城とか教会の前って
結構石橋のある確率が高い気がします。
なので小スペースでも作れるタイプで
紹介していきます。
※筆者はクリエイティブにて建築します
古城や教会の前に掛ける橋を紹介
早速完成図です。
幅4ブロックですが
装飾がごてごてなので
存在感と渡る時の圧迫感や
少し厳かな雰囲気を出しています。
それでは作り方です。
建築素材
同じ石橋なので
素材は前回の記事と同様に
石レンガが中心となります。
旗については
お好きな柄にして
さらに雰囲気を出してもらえたらと思います。
建築場所
このぐらいの狭い川幅を想定しています。
ちなみに今回橋のは
全長が偶数の場合の橋となります。
橋
まずは幅4ブロックで
岸と岸を繋ぎます。
ここは地面との広さによって変わりますが
3~4段くらいがバランスいいです。
手すりは階段ブロックを逆さに設置して
偶数なので中央だけ
空白が広くなります。
装飾
2ブロック置きに石レンガの壁を置いていき
そこからダークオークの柵を2段積み
頂点にランタンを設置します。
あとは進行方向を向いて
柵の表と裏に旗を置けば
完成です。
いかがでしたでしょうか。
マイクラで作れる橋の種類は
いろいろありますが
石レンガを主な材料とするときは
こういったシンプルな方が
合う気がします。
簡単に作れる橋で
その向こうにある建物が
一層映えると思います。
良ければ試しに造ってみてくださいね。
それでは次の建築をお楽しみに。
ご要望があればコメントもお待ちしております。