SくんのMinecraft

建築ネタや攻略に迷ったら覗いてみてね

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

メサに架ける橋の作り方

こんにちは。

 

Sくんです。

 

今回はこのブログではじめての

メサでの建築物紹介です。

バイオーム自体の色に個性が強いので

正直避けていましたが

挑戦していきます。

 

作っていくのはタイトルの通り「橋」ですが

これまでご紹介してきた橋とは少し異なり

アーチ橋をご紹介します。

メサの雰囲気に合う素材を使って

かなり個性的な橋を作りましたので

ぜひ参考にしてみてください。

※筆者はクリエイティブにて建築します。

 

 

メサに架ける橋の作り方

 

完成図はこちらです。

f:id:skun-games:20191219232623j:image

素材の設置に苦労しますが

綺麗な見た目はとても気に入っています。

それでは作り方いきましょう。

 

 

建築素材

f:id:skun-games:20191219233037j:image

テラコッタをふんだんに使います。

色の選定はお好みですが

筆者はメサの主な色に合うよう

暖色系のテラコッタで統一しました。

 

建築場所

f:id:skun-games:20191219233211j:image

メサには台地が多いので

広大なメサであればあるほど

サバイバルでプレーするとなると

移動が面倒ですよね。

今回見つけたメサにも

やはりかなりの高低差があったので

この台地の間に橋を架けていきます。

 

土台

f:id:skun-games:20191219233407j:image

置き方は見ての通りですが

選んだ7色のテラコッタ

順番を決めて斜めストライプ状に置いていっています。

f:id:skun-games:20191219233645j:image

手すりはメサ素材の

赤砂岩の柵で作り

統一感をだしています。

 

アーチ

f:id:skun-games:20191219233749j:image

アーチの形状は完全な円形ではなく

半楕円となっています。

土台部分と同じく色が

直上に来るようにしてあります。

f:id:skun-games:20191219233914j:image

それぞれ段差になるところから

白樺の柵を下げています。

こちらの画像で置き方もご確認ください。f:id:skun-games:20191219233837j:image

円の頂点付近の置き方と

白樺の下ろし方です。

こちらは等間隔で下ろしています。

 

橋桁
f:id:skun-games:20191219234155j:image

橋桁の形状は1/4円をイメージして

橋を支えている形を作っています。

こちらもただ骨組みだけではなく

中までブロックで埋めます。

これも直上の土台ブロックと同じになるようにですね。

 

照明

f:id:skun-games:20191219234447j:image

アーチの始点と終点部分を

レッドストーンランプに差し替え

日照センサーを置いています。

こうすることで万が一村人がいる場面でこの橋を作っても

登られずに済みます。

またサバイバルでプレーする方は

とてもこれだけでは湧きつぶし不足ですので

ところどころ光源を埋め込み

ガラスでフタをして

下にはみ出た光源は

階段ブロックやハーフブロックで隠すといいと思います。

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

 

カラフルな建築楽しいですね。

ただしバランスが難しいのも事実です…

メサの家とかも構想が固まりしだい

ご紹介しますのでこうご期待!

 

テラコッタ以外にも

羊毛とかコンクリートとか

カラフルな建材がいっぱいあるので

それらも含めて

また色々作ってもいきます。

 

 

良ければ試しに造ってみてくださいね。

 

 

それでは次の建築をお楽しみに。

ご要望があればコメントもお待ちしております。