こんにちは。
Sくんです。
お待たせしました
初期スポーン地点用の建築
「湿地バイオーム編」になります。
使用できる素材が少ないことから
これまで少し避けていましたが
よくよく考えてみると
筆者が建材の中でもおしゃれだと考える
レンガ系のブロックを
初期から使えるという利点に気づき
着手しました。
※筆者はクリエイティブにて建築します
レンガを使える湿地の初期建築を紹介
完成図はこちらです。
とはいえ採取できる素材の種類には
限りがあるため
屋根の形状や窓周りは工夫しています。
それでは作り方です。
建築素材
樫系の木材ブロックと
レンガ系のブロックがメインになります。
もしかしたら粘土より
ガラスの材料である砂の方が
入手が難しいかもです。
建築範囲
範囲は初期建築で
素材が少ないことを考慮して
幅10×奥行き7ブロックとなっています。
壁
柱を建てずに
レンガを使って一気に壁を作ります。
高さは4ブロック積み上げです。
屋根
屋根は樫の階段を使います。
また屋根と壁の間部分は
コストも考えて
レンガではなく樫の板材を使いました。
通常の三角屋根のみだと
味気ないので
両面とも大きめのドーマーを2つつけ
片側(裏面)にのみ煙突を設けます。
ちなみに煙突は偶数なので
穴がないハリボテです。
ドーマーにはガラス板をつけ
煙突の天面には下からの色合いを見て
レンガのハーフブロックで蓋をしています。
外観
玄関や窓装飾には
樫の各種ブロックを使っていきます。
側面は窓枠をつけ
のっぺりしていた屋根の下部分は
トラップドアと樫の葉で装飾してます。
裏面には横長の窓をつけて
ランタンを吊るしました。
玄関側側面は
縦長の窓を3つ並べて
柵・ハーフブロック・階段で装飾し
屋根の下は反対側と同様にしています。
いかがでしたでしょうか。
作ってみて感じましたが
レンガブロックが使えるのは
たしかに魅力ですが
他の素材が樫のみだと
表現に限りがあると思います。
とはいえ初期建築といえど
妥協した建物は嫌なので
今後もアイデアが出次第
ご紹介します。
その他のバイオーム初期建築は
以下の通りです。
(一部抜粋)
良ければ試しに造ってみてくださいね。
それでは次の建築をお楽しみに。
ご要望があればコメントもお待ちしております。