こんにちは。
Sくんです。
昨日に引き続き
町のパン屋さんの
今日は内装を作っていきます。
陳列棚やイートインスペース
工房を作り
狭めな空間にいろいろ詰め込んでますので
参考にしていただけると嬉しいです。
※筆者はクリエイティブにて建築します
工房が見えるパン屋さんの内装を紹介
完成図はこちらです。
工房とイートインスペースの広さを見ながら
白樺とダークオークの板材で
仕切りをつけています。
それでは作り方です。
建築素材
内装の素材はこんな感じです。
外装と同じで
種類は多めですね…
シーランタンは隠れるので
光源ブロックならなんでも大丈夫です。
床&天井
冒頭で述べた通り
床と天井は白樺とダークオークの板材で
同じパターンを使いました。
奥の工房部分はあとで差し替えます。
陳列スペース
入口入ってすぐのところは
陳列スペースとレジ台になってます。
白樺のブロックを土台にして
絨毯を2段重ねて棚を作り
中央のテーブルにも
パンが並ぶようなイメージです。
レジは階段ブロックで表現し
トレーをイメージして額縁も置きました。
イートインスペース
シンプルですが
床とは反対の色の
白樺・ダークオークのハーフブロックで
テーブルを作り
椅子は後ろの壁が白樺なので
ダークオークの階段を使いました。
工房
作業台として
カットされた砂岩を3つ並べ
その脇に水道に見立てて
ワイヤーフックと大釜を置きました。
メインの石窯はレンガ系ブロックを組み合わせて
中にかまどを置いています。
ここは鉄格子を嵌め込むだけでも
それっぽく見えますよ。
いかがでしたでしょうか。
飲食店は内装のイメージが湧きやすくて
個人的にとても作りやすいです。
別の機会に
本格的なレストランなんかも
作ってみたくなりました。
良ければ試しに造ってみてくださいね。
それでは次の建築をお楽しみに。
ご要望があればコメントもお待ちしております。