こんにちは。
Sくんです。
お待たせしました。
バイオームごとの初期建築シリーズ
「山岳バイオーム編」です。
当初石系ブロックのみの建築で
構想を練っていましたが
山岳バイオームを歩き回って
イメージを固めていたら
松が結構生えてることに気付いたので
松も使いながら作っていくことにしました。
※筆者はクリエイティブにて建築します
山岳バイオームスポーンの方へ初期拠点の作り方
完成図はこちらです。
石垣に見える一階にもドアをつけて
中に入れるようにしています。
では作り方いきます。
建築素材
丸石から作れる素材と
松系の各種ブロックをメインに使っています。
建築範囲
幅13×奥行き10ブロックの範囲です。
土地が砂利なので
強度が少し気になりますね。
ちなみに建築範囲兼土台となります。
石垣
作った土台の外側に
囲う形で階段ブロックを置いていきます。
そこから4ブロック丸石を積み上げ
その上にまた階段ブロックを置き
丸石のハーフブロックで蓋をします。
柱
土台の端を3列分削り
階段としました。
作った土台の上に
松の原木で柱を建てます。
屋根
屋根は玄関部分は普通の三角屋根で
メインは少しドーム状のしました。
この画像だと傾斜がわかりづらいので
以下の画像を参照ください。
壁
建屋は石レンガ2ブロックと
皮を剥いだ松の原木2ブロックで壁を作り
梁から屋根までは
松の板材で埋めて
真ん中は柱を伸ばしています。
また同時に石垣部分への入口と
丸石の壁で階段の手すりをつけています。
外観
窓は前の面と対称です。
山岳バイオームは
雪も降る過酷な環境なので
すりガラスをイメージしつつ
厚みも欲しかったので
白のガラスブロックを採用しました。
あとは同系色で見づらいですが
屋根近くにトラップドアをつけて
採光部を設けています。
横面にも白のガラスブロックで窓をつけました。
いつもなら窓の周りに装飾をしますが
風とか雪とか
過酷な環境だと葉ブロックや
トラップドアでつくる窓枠は
飛んでいきそうなので
今回はシンプルにガラス窓のみです。
玄関はシンプルにドアのみ設置しています。
あとはトップ画のようにランタンで光源を作り
完成となります。
内部
参考までに石垣内部になります。
ここは納屋にして
初期の倉庫にしたり
少し進んだらエンチャントルームにしても
いいかもですね。
いかがでしたでしょうか。
個人的には
屋根の形や石垣の中に入れるところが
お気に入りです。
山岳バイオームは
石系ブロックが大半のため
まずは木の入手が必須となる
サバイバル序盤の初期スポーン地点としては
敬遠されるバイオームですが
松と石の組み合わせで
シックな建築ができるので
結構オススメです。
他の初期建築も
合わせてお願いします。
良ければ試しに造ってみてくださいね。
それでは次の建築をお楽しみに。
ご要望があればコメントもお待ちしております。