こんにちは。
Sくんです。
これまでも村の建造物と雰囲気の合う建築を紹介してきましたが
今回は平地の村の建物に使われている素材を使って
村長さんが住んでいそうな
少し大きめの家を作ります。
素材がシンプルなので
形に少し工夫してますが
初心者にとっても簡単な建築になってます。
※筆者はクリエイティブにて建築します。
村民家の素材を使った村長宅の作り方
完成図はこちらです。
こぢんまりとした雰囲気を残しつつ
おしゃれさを出せるよう作ってみました。
それでは作り方です。
建築素材
あくまで村の建物に合わせることにこだわってます
なので照明器具も松明を採用しています。
建築範囲
少し折り曲げてあるところが玄関になります。
あまり大きすぎると
他の建造物から浮いてしまうので
玄関の突き出た部分が6×6ブロックで
メインの家屋部分が12×10ブロックになってます。
柱
角以外の柱は
後述する壁の画像でチェックしてください。
2階建てとし
高さは計10ブロックで一階二階ともに
高さが4ブロックになるよう
梁を通しています。
壁
一階を樫の板材
二階は白色のテラコッタにしました。
木材だけだと少し味気ないですからね
右下の玄関支えは
後で樫の柵に差し替えます。
村を後で見たら石の壁がなかったので…
屋根
屋根は寄棟屋根にしました。
端から中央に向かって
階段ブロックで寄せていくだけの
シンプル屋根です。
玄関の屋根は
3段目まで寄せていき
ハーフブロックで蓋をしています。
外観
正面はこんな感じです。
玄関屋根に丸石の階段で支えをつけてます。
全面に共通してますが
窓は多めに大きめに取りました。
両側面はかなり窓を変えてます。
玄関がある方は
そこまで大きな窓はつけず
逆に反対側はほぼ窓にしてます。
背面には二階に大きな出窓をつけてます。
部屋からの景色はかなり良さそうです。
いかがでしたでしょうか。
村の建造物は
素材が少なく特徴を出すのが難しいですが
四角を削ったり
複数の四角を組み合わせたり
あとは外観に凹凸をつけたりすることで
特徴を作ることができます。
筆者も研究中なので
継続していろいろ建てて
記事にしていきます。
アドバイス等もよろしくお願いします。
良ければ試しに造ってみてくださいね。
それでは次の建築をお楽しみに。
ご要望があればコメントもお待ちしております。