SくんのMinecraft

建築ネタや攻略に迷ったら覗いてみてね

保存版 屋根の作り方 ~初級編~

こんにちは。

 

Sくんです。

 

今さらな感じもありますが

建築には欠かせない要素でもあり

建物に大きな特徴を持たせられる箇所でもある

「屋根」について解説します。

 

といってもいきなり複雑な屋根をご紹介しても

使いどころの問題もあるので

この記事では初歩にあたる部分のみ

触れていきますので

よろしくお願いします

 

 

保存版 屋根の作り方

 

全6種類ご紹介します。

 

 

陸屋根

f:id:skun-games:20200225141135j:image

f:id:skun-games:20200225141358j:image

f:id:skun-games:20200225141407j:image

いわゆる平らな屋根ですね。

建物本体に装飾をしないと

豆腐に見えてしまう屋根形状でもありますが

他の屋根と組み合わせたり

モダン建築のように

色や建物の形を工夫の自由度が高い屋根です。

 

切妻屋根

f:id:skun-games:20200225195321j:image

f:id:skun-games:20200225195353j:image

f:id:skun-games:20200225195404j:image

両側から寄せていくタイプの屋根です。

最もよく使われる屋根だと思いますが

使う材料がハーフブロックか階段かで

高さが異なり

奇数幅のときの頂点に使うブロックが

ハーフブロックか通常ブロックかでも

印象が変わります。

f:id:skun-games:20200225195641j:image

偶数幅で階段を使って寄せていく場合

画像のように中央で階段ブロックが

組合わさる形になります。

f:id:skun-games:20200225195332j:image

両側から寄せていき

中央を平にしても

変化のある屋根が作れます。

 

方形屋根

f:id:skun-games:20200225200027j:image

f:id:skun-games:20200225200035j:image

天面が正方形の建物に対して

各面から寄せていくタイプです。

お堂や塔などの和風建築向きだと思います。

 

寄せ棟屋根

f:id:skun-games:20200225200320j:image

全面より寄せていき

長面の方を高くしていく屋根ですね。

和風の古民家や

現代建築の通常の家など

幅広く使える屋根です。

 

入母屋屋根

f:id:skun-games:20200225200454j:image

和風屋敷などの

大型の建築によく合う屋根です。

ある程度建物のサイズがないと

少し違和感があるかもです。

 

片流れ屋根

f:id:skun-games:20200225200638j:image

高さが出てしまうので

あまり使いやすい屋根ではないですが

小さく屋根をつけたい

ベランダなどにつかうといいでしょう。

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

 

かなり基礎の記事になりましたが

建築の幅を広げるために

色々な形状の作り方を知っているのは

強みになりますよ。

 

また別の記事では

変わった屋根なんかもご紹介しますので

少しお待ちくださいね。

 

 

良ければ試しに造ってみてくださいね。

 

 

それでは次の建築をお楽しみに。

ご要望があればコメントもお待ちしております。