こんにちは。
Sくんです。
少し前に街灯の作り方初級編を
記事にしました。
サバイバルで街作りをするのに
湧きつぶしは不可欠ですし
クリエイティブでも
見た目おしゃれな街灯は欠かせませんよね。
なので今回は
以前の記事の派生系として
もう少しレベルの高い街灯の作り方をご紹介します。
※筆者はクリエイティブにて建築します。
保存版 街灯の作り方
壁+柵
以前の記事で
柵を使って街灯の軸をつくる方法を
ご紹介しましたが
今回は派生系として
一番下の土台ブロックを
壁系ブロックに差し替えた形を紹介します。
色合いのパターンが多いので
バイオームや街並みに合わせて
選んでいただければと思います。
低い街灯
ホテルや旅館の庭なんかに
腰くらいの高さの街灯ありますよね。
それを表現するのに
壁系のブロックにランタンを置いています。
ホテル・旅館以外にも
公園や花壇の脇なんかに
使ってもらえたらいいですね。
大型松明
ネザーラックに火をつけるだけの照明ですが
ネザーでの照明器具としてこ使い道や
和風建築のときの街灯としても
イメージ合うかと思います。
ただし延焼には注意してください。
洋風照明
最後に洋風っぽく見える街灯です。
ランタンと柵の組み合わせは
初級編でも紹介しましたが
土台で前述の壁を置くことで
より洋風感が出ます。
あとはレッドストーンランプが
洋風感を出せる光源ですね。
上に日照センサーをつければ
自然に光らせることができます。
いかがでしたでしょうか。
湧きつぶしのためにも
おしゃれのためにも
街灯の探求はしておいて損はないですよね。
あと街灯もいいけど
室内照明も
今後紹介していきたいと思ってます。
良ければ試しに造ってみてくださいね。
それでは次の建築をお楽しみに。
ご要望があればコメントもお待ちしております。