SくんのMinecraft

建築ネタや攻略に迷ったら覗いてみてね

空を彩る気球の作り方

こんにちは。

 

Sくんです。

 

作った街をもっとにぎやかに見せたい。

空中になにか作って飾りたい。

 

今日はこんな要望に応えます。

 

 

空を彩る気球の作り方

 

完成図はこちらです。

f:id:skun-games:20200508150958j:image

球体は作るのが難しいので

下から順に画像も付けます。

また色合いについては

説明用にブロックの境がわかりやすいよう

今回は2色を交互にしているだけなので

作るときにはお好みの色をどうぞ。

それでは作り方です。

 

 

建築素材

f:id:skun-games:20200508151317j:image

気球のゴンドラは木材

球は羊毛がオススメです。

他の色付きブロックよりも

布地に見えますからね。

 

ゴンドラ

f:id:skun-games:20200508151427j:image

乗る場所が2×2マスになるよう

木材で組んでいきます。

 

f:id:skun-games:20200508151512j:image

柱というより

本来は縄で繋いであるところですね。

柵を4段積み上げて

その上にゴンドラと同じサイズの四角を二段重ねて

球の基礎部分とします。

 

f:id:skun-games:20200508151642j:image

上記の基礎部分に幅2×奥行き1の耳をつけて

画像のように外側へ広げていきます。

f:id:skun-games:20200508151756j:image

f:id:skun-games:20200508151814j:imagef:id:skun-games:20200508151805j:image

f:id:skun-games:20200508151857j:image

f:id:skun-games:20200508151906j:image

最後の画像を2段にしたあとは

一段ずつ逆にすぼめていきます。

f:id:skun-games:20200508152001j:image

球の完成形はこんな感じですね。

 

バーナー

f:id:skun-games:20200508152037j:image

熱気球には欠かせないバーナーは

焚き火を使って表現します。

柵の上に焚き火を設置し

そのまま柵を下まで伸ばしています。

f:id:skun-games:20200508152157j:image

ちなみにそのままだと気球の中に

モンスターが湧いてしまうので

適度に湧き潰しをしておきましょう。

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

 

RPG風な町並みを作られている方や

空中都市を作られている方には

お馴染みの建造物ですが

球の大きさによって作り方が違うので

試行錯誤の必要があります。

 

空につくる建造物は

飛行船や飛行機など

乗り物も多くあるので

また別の記事でも紹介していきます。

 

 

良ければ試しに造ってみてくださいね。

 

 

それでは次の建築をお楽しみに。

ご要望があればコメントもお待ちしております。