SくんのMinecraft

建築ネタや攻略に迷ったら覗いてみてね

大きめな街灯の作り方【マイクラ】

道幅の広い道路や

大きな建物の周りは

街灯も大きな物にして

存在感を出していきたい!

 

こんな要望にお応えします。

 

 

大きめな街灯の作り方

 

全5パターンで

ご紹介していきます。

シーンに合わせて

使い分けてもらえれば嬉しいです。

 

 

 

アーチ型

f:id:skun-games:20200728125023j:image

高めに支柱を伸ばして

ハーフブロックでアーチを作り

先端に光源を置いています。

材料もシンプルなので

ハーフブロックの設置が手間じゃなければ

一番使いやすいタイプです。

 

かがり火

f:id:skun-games:20200728125034j:image

金床や醸造台を使って

その上に焚き火を置くことで

かがり火を表現しています。

和風な町やオリエンタルな雰囲気に

良く合います。

 

ビーコン型

f:id:skun-games:20200728125044j:image

コストを考えると

クリエイティブ専用かもしれませんが

ビーコンは光源としての利用も可能です。

ガラスで覆われた

もともと綺麗で情報量の多いブロックなので

大きな街灯を作る場合には適しています。

 

変形支柱

f:id:skun-games:20200728125051j:image

大きな街灯は

支柱も長くなるので

柱部分を工夫することで

情報量を増やすのもオススメです。

画像は柱の途中に金床を入れたものと

始点以外はすべて金床で作ったものです。

 

吊るし型

f:id:skun-games:20200728125058j:image

RPG風な街並みなどに使える

アーチ状にしたハーフブロックから

チェーンを使ってランタンを吊るしています。

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

 

大きめな街灯は

大きさの分コストも掛かりますが

建物に負けない存在感を出してくれるので

ケチらずに作ることをオススメします。

 

また通常サイズの街灯は

以下の記事でご紹介しているので

合わせてご覧下さい。

 

 

 

良ければ試しに造ってみてくださいね。

 

 

それでは次の建築をお楽しみに。

ご要望があればコメントもお待ちしております。