SくんのMinecraft

建築ネタや攻略に迷ったら覗いてみてね

ここから先は中華街?な中華風門の作り方

こんにちは。

 

Sくんです。

 

イクラで中華風の建物を作るのにお困りの方

おそらく多いと思います。

なぜなら自分もそうだからです。

というわけで今回は

中華街をイメージして

入口の門(鳥居)を作っていきます。

こうすれば中華風に見える

という点も書いていますので

ご参考になさってください。

 

 

ここから先は中華街?な中華風門の作り方

 

完成図はこちらです。

f:id:skun-games:20200428123045j:image

特徴的なのは屋根の形状と

中央にある模様ですね。

それでは作り方です。

 

 

建築素材

f:id:skun-games:20200428123202j:image

素材はわりとシンプルです。

彩釉テラコッタ

画像検索で同様の建物を見ていただくと

「名称」が書かれている部分があるので

そこを表現しています。

 

f:id:skun-games:20200428123617j:image

メインの柱が高さ14の幅7で作り

中央やや上の上から5段目に一本梁を通して

その梁を左右に3マス伸ばして

伸ばした部分は十字にします。

 

屋根

f:id:skun-games:20200428124031j:image

屋根に一番特徴を持たせています。

中華風な建物を見てみると

和風・洋風とも違い

下の方が反り上がっているのが特徴と感じました。

そのため今回の建物の場合のは

4角と頂点の両端を反り上がらせています。

f:id:skun-games:20200428123032j:image

横から見るとこんな形です。

角が盛り上がっているのがわかります。

f:id:skun-games:20200428125020j:image

中段にも先に作った梁を基点にして

同様の屋根をつけていきます。

f:id:skun-games:20200428125144j:image

横の見た目はメインの方と同じですね。

あとはすべての屋根に樽木をつければ

屋根完成です。

 

看板

f:id:skun-games:20200428125303j:image

看板部分は各種彩釉テラコッタ

旗などを使うのがオススメです。

中央に柱を入れるかどうかは

門の大きさやバランスで選ぶといいです。

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

 

いまだに中華風=赤というイメージですが

赤系のブロックを入れたほうが

それっぽく見えやすいので

暗めのブロックだけで

どうも中華風に見えないという方は

試す価値はありますよ。

 

和風・洋風・中華風のそれぞれの特徴を

ひとつの記事にすれば

もっとわかりやすそうなので

構想してみますね。

 

 

良ければ試しに造ってみてくださいね。

 

 

それでは次の建築をお楽しみに。

ご要望があればコメントもお待ちしております。