こんにちは。
Sくんです。
ヨーロッパの田舎にありそうな
小さな駅舎と
路線の少ない駅の
プラットホームを作りたい。
そんな要望にお応えします。
この建物の詳細は
以下の動画も参考にどうぞ。
【マインクラフト】洋風で田舎な雰囲気のある駅の作り方 Sくんのまちづくり パート17
ヨーロッパ風で田舎の駅の作り方
完成図はこちらです。
適度な素朴さを出すために
壁は皮を剥いだ松の原木を使って
装飾もシンプルにしています。
それでは作り方です。
建築素材
建屋とプラットホームの材料と
線路の材料とで分けています。
ジャックオランタンは
他の光源ブロックでも構いませんが
木造の建屋なので
木目に見えるカボチャが最適です。
建築範囲
田舎駅なので
範囲は小さめです。
- 幅16×奥行き10
壁
皮を剥いだ原木を7段積み上げて
壁を作ります。
屋根
屋根はハーフブロックで
前後から寄せていきます。
ハーフブロックで寄せる際に
壁材が露出する列には
段差をつけています。
外観
全面装飾は大人し目です。
正面は入り口をつけて
建屋は高い1階建てですが
玄関用の屋根を横にも伸ばしています。
玄関側の側面には
小さめの窓を多くつけて
ハーフブロックやトラップドアで
装飾しています。
反対側側面には
大きな窓をつけました。
正面も同様ですが
壁面に照明を置きたくないときには
植え込みに隠すのが最適です。
プラットホーム
線路との段差を表現するために
階段ブロックで縁取ります。
縁取った中をブロックで埋めて
線路も敷きました。
線路は外側を階段ブロックで段差をつけ
砂利を敷いた上には線路を置いています。
中央のトラップドアは
光源を隠しています。
一部木材にしているところから
反対側のプラットホームへ移動ができます。
駅舎の背面と
プラットホームの装飾をしました。
プラットホームにも
階段とハーフブロックで屋根をつけ
柱の先端は光源を置いて
トラップドアで隠しています。
いかがでしたでしょうか。
色味が地味な建物ですが
その分田舎な雰囲気が出しやすいです。
駅は別のパターンも作っているので
以下の記事から合わせて
参考にどうぞ。
良ければ試しに造ってみてくださいね。
それでは次の建築をお楽しみに。
ご要望があればコメントもお待ちしております。