こんにちは。
Sくんです。
序盤に建てた豆腐建築をベースにした家の紹介は
これまでもいくつかしてきましたが
今回は窓や形ではなく
色合いを意識して
豆腐をおしゃれに改装してみましょう。
この記事はこんな方にオススメです
- 序盤の豆腐建築を生かして増改築したい方
- 木造建築のレパートリーを増やしたい方
※筆者はクリエイティブにて建築します
この建物の詳細は
以下の動画も参考にどうぞ。
【マインクラフト】樫&樺の豆腐ハウスからの脱却方法をご紹介 Sくんのまちづくり パート24
色違いバージョンはこちら。
【マインクラフト】松とダークオークの豆腐建築を再利用する方法 Sくんまちづくり パート26
豆腐建築をおしゃれに改装する方法
完成図はこちらです。
(ビフォーアフターです)
これが…
こうなります。
もとの豆腐はそのまま使い
2階・屋根・装飾を加えています。
それでは作り方です。
建築素材
素材は基本木材で作ります。
木だけでも十分におしゃれに作れますので
お試しください。
原型
先にお見せしましたが
幅10×奥行き10×高さ6(土台含み)のただの豆腐です。
しかも今回は樫と樺なので
初心者の方が一番よく作る豆腐ではないでしょうか
増築
まずは増築する2階部分の柱と梁をつけます。
ここは1階と変わらず
樫の木材で作ります。
壁は1階とは変えて
ジャングルの原木を使います。
他の茶系の原木とは違い
黄色がかったような…
緑がかったような…
特徴的な原木なので
1階の印象か薄い今回の建築には
ちょうどいいアクセントです。
屋根
今回屋根も色分けします。
赤みがかったジャングルの階段とハーフブロックで
縁取りをしてから
樺の階段で埋めていきます。
屋根と梁の間には
壁と柱を付け加えておきます。
装飾
玄関には屋根と柱をつけて
2階の4マスまどには大きな枠をつけました。
屋根下の壁には柵と階段ブロックで
採光部を取り付けています。
玄関側側面は
窓を少なめにして
緑を多くつかっています。
ジャングルの葉は密度が高く
光源隠しや装飾の存在感が増します。
背面には1階・2階ともに
大きなベランダをつけました。
ガラスですべて覆わないのがコツです。
反対側面は縦長窓と4マス窓を組み合わせて
1階周りの光源は
葉ブロックの下に埋め込んでいます。
いかがでしたでしょうか。
せっかく時間をかけて作った豆腐建築を
そのまま活かして作れるので
時短にもなりますし
なにより建築技術も高まります。
今度は平屋のまま
豆腐を活かした建築案を
考案していきますので
お楽しみに。
良ければ試しに造ってみてくださいね。
それでは次の建築をお楽しみに。
ご要望があればコメントもお待ちしております。