お祭り会場を作るのに
お店とは少し高さの違う建物を作りたい。
こんな要望にお応えします。
櫓の作り方
完成図はこちらです。
屋根のない
シンプルな櫓にしました。
おまけで提灯と
和太鼓も作ってます。
それでは作り方です。
建築素材
珍しいところで
ネザライトを使っています。
素材とは少し違いますが
ウサギか鶏が
作るちょうちんの数×1/2必要です。
土台
柱は高さ5段で
ネザライトを使って
5マス間隔で4本建てます。
最上段を繋いで
木材でフタをします。
囲い
角と入口を柵にして
残りフェンスゲートで枠をつけます。
4角のみ柵を4段積み上げて
それぞれの角を
フェンスゲートで繋ぎます。
土台には紅白の旗を使って
飾り付けをしました。
和太鼓
フェンスゲートを
内向きに開いたもので2つ用意して
その上に樽を置いて
トラップドアをつけて表現しました。
宙に浮いている感はありますが
大きな太鼓に見えるのでオススメです。
階段
開けておいた囲いのところに
階段を取り付け
鉄格子で手すりをつけています。
提灯
提灯はハーフブロックでたいまつを挟み
中にはウサギを入れて
トラップドアで囲います。
あとはウサギにリードをつけて
櫓の囲いに繋げば出来上がりです。
提灯を増やすときには
中に入れるウサギを増やして
1つ間隔で柵を入れた提灯と
たいまつを入れた提灯を
繰り返していけばOKです。
いかがでしたでしょうか。
周りに露天を並べたり
花火台を置いたりすれば
立派なお祭り会場になりますよ。
露天や花火台については
以下の記事を参考にどうぞ。
良ければ試しに造ってみてくださいね。
それでは次の建築をお楽しみに。
ご要望があればコメントもお待ちしております。