簡単設計でも雰囲気のある
リアルな消防車を作りたい!
こんな要望にお応えします。
簡単な消防車の作り方
完成図はこちらです。
寸胴な車体ですが
長すぎると装飾も大変なので
この長さで作っていきます。
それでは作り方です。
建築素材
素材は赤のコンクリートをメインに
赤系統のブロックを複数使います。
土台
幅6マスの奥行き3マス間隔で
石炭ブロックのタイヤを置き
ハーフブロックでつなぎ
前後に1マスはみ出させます。
ボディ
高さ4段で壁を作り
片側後方6マスは奥行き1マス分
削って段差をつけておきます。
屋根
屋根は窓の上をハーフブロック
ほかをコンクリートで埋めて
前方にはパトライトをつけました。
外観
正面は下部を鉄に差し替えて
両側に額縁のライトをつけました。
凹ませた側面は
額縁やボタンで装飾し
柵のはしごを掛けました。
背面は階段を逆さに重ねて
シャッターのような見た目にしました。
反対側面はドアをつけ
鉄の装飾を加えています。
いかがでしたでしょうか。
この他の乗り物は
以下の記事も参考にどうぞ。
良ければ試しに造ってみてください。
それでは次の建築をお楽しみに!
ご要望があればコメントもお待ちしております。