サバイバルモードでプレイ中に
整地作業のあとや
冒険から帰宅したときに
インベントリがパンパン
なんて経験はありませんか?
今日はそんなときに
一瞬で不要品を処分できるゴミ箱を
簡易型から装置にしたものまでを
簡単にご紹介します。
※筆者はクリエイティブにて建築します
インベントリの整理整頓にゴミ箱を紹介
基礎から応用編まで
今回は網羅的に記載していきます。
基礎
基本的にアイテムを投げたりした際に
ドロップアイテムを
消してしまう性質を持つブロックとして
マグマやサボテンが挙げられるので
今回はこれらを使ったゴミ箱の紹介です。
マグマは延焼の危険があるので
木造の建物に使う際には注意が必要で
サボテンは延焼等の心配はないですが
サボテンの周り4ブロックを
空けなければならないなど
少し場所を取るので
使う場所によって使い分けるといいです。
簡易型
画像はすべて中が見えるように
ガラスで囲っています。
マグマやサボテンを地中に埋め込み
開閉できるブロックで蓋をして
捨てるアイテムがある場合には
空けて投げ込むタイプです。
簡易自動化
開閉ブロックを手動ではなく
感圧板で開けられるようにしています。
目の前に立てば物を捨てられる
足踏み式のゴミ箱みたいな作り方です。
射出型半自動
入ったブロックを下に流す性質のある
ホッパーを使って
下のディスペンサーに廃棄するアイテムを送り
レッドストーンをつないだ
感圧板やボタン・レバーなどのスイッチを入れると
入力している間に
マグマやサボテンに向かって
ゴミを排出する仕組みです。
射出型全自動
ディスペンサーからクロック回路をつなぎ
物が入るたびに作動して
排出する機構になっています。
クロック回路の作り方は複数ありますが
今回は画像のように
コンパレーターとリピーターを使ったものを
採用しています。
回路は地中に埋めてしまえば
すっきりまとまるのでオススメです。
ゴミ箱
ゴミ箱に見立てられるブロックや方法は
いくつかありますが
筆者がよく使うのは
画像のようなブロックたちです。
下にホッパーを設置して
前述の回路を使って処分する方法です。
チェストは物を入れると作動し
他の物はアイテムを投げると作動します。
いかがでしたでしょうか。
屋外・屋内にワンポイントとして設置しつつ
実用できる機構なので
家ごとに作ってみても便利です。
ただし冒頭で述べた通り
マグマは扱いが難しいので
せっかくの家や施設を燃やしてしまわないように
くれぐれも注意して使ってください。
良ければ試しに造ってみてくださいね。
それでは次の建築をお楽しみに。
ご要望があればコメントもお待ちしております。