和風の街なら
灯台も和風なものにしたい…
でもなかなか「和風」や
「木造」のモデルがなくて…
どうやって作ればいいんだろう。
こんな要望にお応えします。
和風灯台の作り方
完成図はこちらです。
灯台の白いイメージを生かすため
樺系の木材一色で作ってますが
お好みで別の木材を使っても
大丈夫です。
それでは作り方です。
建築素材
看板は模様づけに使うので
別の樹種を使います。
土台
一辺が3マスの六角形で
土台を作ります。
偶数幅になりますが
「灯」を2マスにすることで対応します。
壁
木材と階段をつかって
やや寸胴な形を作っています。
高さがほしい場合は
継ぎ目に使う階段までの木材を
増やせば大丈夫です。
屋根(灯)
柵を積み上げて
階段で屋根をつけます。
そこにシーランタンを並べて
灯りをつけました。
外観
単一素材で作っているので
そのままではのっぺりしてしまいます。
なので柵を使って凹凸をつけ
別の樹種の看板を使って
模様をつけました。
いかがでしたでしょうか。
低コストかつ短時間で作れるので
小さな町であれば
合わせやすいです。
この他の和風建築については
以下の記事も参考にどうぞ。
良ければ試しに造ってみてくださいね。
それでは次の建築をお楽しみに!
ご要望があればコメントもお待ちしております。