和風な街の外れや
山・林の中に
「庵」を作りたい!
こんな要望にお応えします。
古風な庵の作り方
完成図はこちらです。
低くて小さめな建物ですが
和風に見せる要素を
可能な限り取り付けています。
それでは作り方です。
建築素材
種類は多めですが
屋根以外は砂岩を砂や樺の木材に
原木を樫やダークオークに変えるなど
代替も可能となっています。
土台
形はL字にしました。
幅12×奥行き10の四角に
4×4マス削っています。
壁
壁は原木2段に砂岩を2段重ねて
張っていきます。
正面と入口のみ
原木のみで壁を伸ばし
柱としました。
屋根
まず壁から1マス離した場所を始点に
ハーフブロックを3段寄せていきます。
あとは階段ブロックで
両側から寄せていき
入母屋屋根にします。
また玄関と正面の縁側にも
焚き火とトラップドアで
屋根をつけました。
壁と屋根の始点との間には
階段を逆さに置いて
垂木を表現します。
外観
正面は縁側のところにも
樺のドアを置いて
障子を表現しました。
障子の表現方法は
以下の記事も参考にどうぞ。
入口側の側面には
アカシアのトラップドアで
格子窓をつけています。
残りの側面と背面は
特に装飾はしていません。
いかがでしたでしょうか。
この他の和風建築は
以下の記事も参考にどうぞ。
良ければ試しに造ってみてくださいね。
それでは次の建築をお楽しみに!
ご要望があればコメントもお待ちしております。