大きな石垣の装飾品として
水が流れる仕組みを作って
のっぺり感をなくしたい。
こんな要望にお応えします。
石垣の排水設備の作り方
完成図はこちらです。
ただ穴を空けて水を流すだけでなく
少し装飾を加えて
凹凸をつけることで
のっぺり感を回避します。
それでは作り方です。
建築素材
石垣含めて
素材はかなりシンプルです。
ディスペンサーを使う場合は
動力が必要になります。
石垣
幅と奥行きは7マスになっており
下が4段+階段
上が3段+階段で
石垣を作っています。
これ以上のサイズであれば構いません。
堀を作らずにいきなりお城になっている場合
水を流すための堀を掘っておくことを
お忘れなく!
水門
等間隔で水を抜くための穴を空けます。
下の階層の方が
穴を多めにつけられるようにしました。
穴の下以外三方を
トラップドアで囲って
凹凸をつけます。
水の出し入れしたい場合
奥にディスペンサーを仕込みます。
水を流すとこんな感じです。
いかがでしたでしょうか。
肝心な石垣のある建物は
以下の記事を参考にどうぞ。
良ければ試しに造ってみてくださいね。
それでは次の建築をお楽しみに!
ご要望があればコメントもお待ちしております