こんにちは。
Sくんです。
和風の街並みを作っているけど
高さのある建物が少ない
実際にあるような建物で
小スペースで作れるものがないかな?
こんな要望にお応えします。
和風の鐘塔の作り方
完成図はこちらです。
この高さになると
骨組みも原木で作ったほうが
それらしくなりますね。
それでは作り方です。
建築素材
材料が多く見えますが
少しだけ鉄を使うこと以外は
簡単な素材ばかりです。
土台
大きさは7×7と小スペースで作れるようにしました
昇降用の出入口として
手前の中央3マスは
後程撤去します。
柱&骨組み
柱と骨組みには
原木を使って重厚感を出します。
柱は高さ14段で
骨組みは土台から1マス空けて
✕状に組み上げていきます。
足場&梯子
足場は最上段のブロックの高さに揃えて
ハーフブロックを敷き
柵で囲いをつけました。
見えづらいですが
中央に柱を1本建てて
梯子を伸ばしています。
屋根
囲いの4角に置いた柵を
4段積み上げて
横に1マス離した位置から
屋根をつけていきます。
始点と頂点はハーフブロック
残りは階段ブロックで寄せました。
頂点は前後に反りもつけています。
鐘
屋根の画像でも映っていますが
屋根の内側にも階段とハーフブロックを敷き詰め
樽木も置いています。
中央には鉄柵で大釜を吊るして
鐘を表現しました。
いかがでしたでしょうか。
鐘は村に生成される
本当に鳴らせる鐘も実装済みですが
和風というとくすんだ灰色の鐘のイメージなので
今回は大釜を吊るして表現しました。
かなり無骨な建物なので
周りが城やお屋敷などの
重たい建築でも
合わせやすいです。
良ければ試しに造ってみてくださいね。
それでは次の建築をお楽しみに。
ご要望があればコメントもお待ちしております。