こんにちは。
Sくんです。
昨日に引き続き
和風のお屋敷を作っていきます。
今日は内装をやりますが
いくつか始めての試みを入れてます。
ではいってみましょう。
※筆者はクリエイティブにて建築します。
コの字の和風屋敷の作り方 ~内装~
昨日も載せましたが
一応完成図です。
ではつづきをどうぞ。
玄関
階段ブロックを逆さに設置して
下駄箱を作っています。
奥に見えるコンポスターは
傘立てってところですね。
台所
旗で暖簾をイメージしてます。
なんかありますよねこうゆうの。
書庫
空いた部屋に書庫を作っています。
所見台は和風とか中華風の家にマッチしますよ。
居間
居間には囲炉裏をイメージして
1ブロック下げたところに焚き火を置いています。
そこを4人が囲めるように
座布団をしいています。
客間
ここは客人2人が寝るスペースですね。
白の羊毛を埋め込み
絨毯で掛布団をイメージしてます。
家主部屋
少し凝ってみました。
古民家でも使った掛け軸や
襖は旗で表現し
この部屋にも囲炉裏を設けています。
風呂
桧風呂をイメージして作ってみました。
これも焚き火を4ブロック中2ブロックに敷き
その上にハーフブロックと水を張っています。
階段ブロックで囲うのが
小スペースで作るコツですよ。
いかがでしたでしょうか。
マイクラで和風の内装を作る際に
一番難しいのが「畳」ですよね。
一番肝心な要素なのに難しい。
バニラでやるには永遠のテーマかもです。
あと本格的に
旗については一記事にしてもいいかもですね。
他にも取り扱ってる方いますが
用途によってまとめて
ご紹介できたらと考えています。
良ければ試しに造ってみてくださいね。
それでは次の建築をお楽しみに。
ご要望があればコメントもお待ちしております。