和風の街には
やっぱり橋も和風なものが作りたい!
簡単に目立つ和風な橋はないかな?
こんな要望にお応えします。
越屋根付きで和風な橋の作り方
完成図はこちらです。
かなり大きめの越屋根をつけて
存在感を出しました。
お城などの大型建築がある街でも
見劣りしませんよ。
それでは作り方です。
建築素材
屋根は瓦に見える
ブラックストーンレンガを
使っていきます。
右下の離れたブロック2つは
壁のオススメで
どちらを使ってもOKです。
渡し
幅5マスで
下付きハーフブロックの高さの渡しを作ります。
そこに原木で縁取りして
柵で手すりをつけました。
屋根
等間隔で手すりから柱を伸ばし
屋根をつけて
和風には欠かせない垂木をつけます。
橋脚
橋の屋根につながる柱の位置から
橋脚を1マス出っ張らせて下ろしていきます。
一番上は光源にして
トラップドアで覆いました。
また橋脚同士は
階段ブロックで繋いでいます。
越屋根
屋根の中央を削って
高さ4マスの柱を追加して
壁と屋根をつけます。
壁は画像の白のコンクリートパウダーと…
こちらの砂ブロックが
オススメです。
いかがでしたでしょうか。
和風建築の街と言うからには
街灯も橋も
街に置くものはすべて和風にしたいですよね。
和風の街灯は
以下の記事を参考にどうぞ。
また他の橋については
以下の記事にまとめてますので
合わせて見ていただければ
嬉しいです。
良ければ試しに造ってみてくださいね。
それでは次の建築をお楽しみに。
ご要望があればコメントもお待ちしております。