海辺にスポーンしたので
昆布を養殖している施設や小屋を作りたいけど
建てるだけじゃ普通の海辺の民家になってしまう
雰囲気を出す方法が知りたい。
こんな要望にお応えします。
この建物の詳細は
以下の動画も参考にどうぞ。
【マインクラフト】漁師小屋と昆布の養殖場の作り方 Sくんのまちづくり パート22
昆布の養殖場の作り方
完成図はこちらです。
小屋に加えて
干場と養殖プラントを
簡易的ですが作っています。
それでは作り方です。
建築素材
小屋はすべて濃い色の原木を
使おうかとも考えましたが
全体的に暗すぎる感もあったので
白樺も併用しました。
建築範囲
2ブロックに分けて
土台を作ります。
右側が建屋で幅7×奥行き8
左側がかまど場で幅6×奥行き5となります。
柱&壁
柱はそれぞれの角に建てていきます。
建屋は5段
かまど場は4段積み上げて
かまど場手前の柱と対面の位置にも
柱を伸ばします。
建屋は梁をつけずに松で4段
樺で1段の壁を作り
かまど場は松のを1段目に置いてから
柵で壁を張ります。
屋根
屋根も建屋とかまど場で形を変えます。
建屋はハーフブロックで前後から寄せていき
抑えの石と同じ列には
ハーフブロックを追加して段差をつけています。
かまど場はハーフブロック3段の平たい屋根にし
こちらも丸石のハーフブロックで
抑えを置いています。
外観
正面には
玄関を作り
その上には屋根付きの柵の窓を
幅広めに作りました。
側面には
小窓と照明をつけ
水溜ようの大釜を置いています。
背面には広目の窓をつけて
完全には塞がず
上半分はあけてあります。
干場
雰囲気づくりとして
昆布を干すための干場を作りました。
柵で干し竿を作り
焚き火を置いています。
養殖場
昆布の養殖場を調べると
下に向かって紐を伸ばしていますが
海中での紐の表現が難しいので
海面のみで表現しています。
柵を組んでいき
その下に鉄格子を同じように組み上げました。
いかがでしたでしょうか。
昆布は深さのある海であれば
簡単に見つかり
数も多く取れるので
序盤には重要な資源となります。
同じような海辺の建築として
舟屋がありますが
こちらは別の記事で紹介してますので
以下から合わせてご覧ください。
良ければ試しに造ってみてくださいね。
それでは次の建築をお楽しみに。
ご要望があればコメントもお待ちしております。