こんにちは。
Sくんです。
突然ですが
「湖」って好きですか?
日本にも世界にもいろんな湖がありますが
マイクラ内で湖を探そうとすると
かなり難しいですよね。
今回は湖畔に建てる一軒家の紹介ですが
ほどよい広さの湖が見つけられず
ちょっとした広い池くらいのところに建築します。
真似したいと思っていただけた際は
いい感じの広さの
湖や湿地を見つけて作ってみてくださいね。
湖畔の一軒家を紹介
完成図はこちらです。
ひっそりたたずむというイメージを持ちつつも
可愛さを出したかったので
色味にはこだわりました。
それでは作り方です。
建築素材
屋根以外には明るめだけど
明るすぎない建材を意識して
選んでいます。
白のテラコッタは自然生成される
村の建材でもあるので
村を見つけられれば
ゲーム序盤でも建材は揃います。
(村人さんの家を解体する必要が出ますが…)
建築範囲
岸には幅8×奥行き9ブロックで土台をつけ
湖側には幅5×奥行き9ブロックで
幅は1マスおき
奥行きは2マス(中央のみ1マス)間隔で
丸石の壁で支えを作ります。
柱
ウッドデッキとなる
部分以外に
アカシアの原木を使って柱を建てます。
湖に競りだした建屋の支柱は
壁ではなく柱にしようかとも思いましたが
少し無骨に見えたので今回は壁ままにします。
壁
壁は全面白のテラコッタです。
アカシアと白のテラコッタで出る
少し古民家的な雰囲気が
今回の建築で結構お気に入りですね。
屋根
屋根は向きの違う切妻屋根を繋げて
建物に合わせてL字にしています。
ウッドデッキ
これまでの建築では
階段ブロックや柵で
ウッドデッキの縁を表現してきましたが
今回は解放感が欲しかったので
画像のようにハーフブロックの高さの違いで
縁を表現しました。
外観
玄関にも切妻屋根をつけて
ドアには解放感のある
アカシアのドアを採用しました。
屋根下には柵で小窓をつけています。
玄関側の窓は
縦長を3つ並べただけですね。
背面には大きな窓と小さな窓を組み合わせて
葉ブロックで装飾しています。
反対側側面は湖に面しているので窓は小さめで
光源もウッドデッキの照明のみにしています。
いかがでしたでしょうか。
ハーフブロックの下付き・上付きの違いでの表現は
いろいろと使いどころがありそうなので
外装と内装の両方で
研究してみます。
今回は全体的に解放感を出しましたが
湖の近くって寒いんですかね?
寒いのであれば
……まぁ避暑地の別荘的なイメージで
作ってみてもいいですね。
良ければ試しに造ってみてくださいね。
それでは次の建築をお楽しみに。
ご要望があればコメントもお待ちしております。