こんにちは。
Sくんです。
噴水と聞いたとき
「水」が真っ先に浮かぶと思いますが
マイクラの世界では
溶岩でも噴水を作ることができます。
ちなみに溶岩で噴水を作る利点は以下の通りです。
- 光源として使える
- 妖しげな演出
- ネザーでは水が蒸発してしまうので代用できる
延焼の危険もあるので
周りの建物の建材や雰囲気など
使えるシーンは限定されますが
道や施設の装飾として
覚えておいて損はありません。
水とはまた違った魅力の溶岩噴水の作り方
全部で4パターンご紹介します。
直径5マス
直径が5マスになる円形を作り
中央に高さ4マスの柱を建てます。
これが一番の基本型ですね。
溶岩を柱の頂点から流すとこんな感じです。
後述の噴水すべて同じですが
溶岩は水と違い透明感がないので
柱や周りの景色が透過しません。
そのため結構圧迫感が出るので
柱を高くし過ぎないのがポイントです。
直径5マス(変形)
上記の基本型から
柱の上から2段目に階段で突起をつくり
柱の形を少し変えます。
溶岩を流すとこんな感じ
基本型よりもこんもりするので
存在感が増します。
直径3マス
階段とハーフブロックで直径3マスの四角を作り
中心に柱を建てます。
細い噴水になるので
スペースのない場所に
光源として作るのに適しています。
直径9マス
大型です。
直径9マスの円を作り
中央に高めの柱を建て
その上下左右に2マス離して
中央より低い柱を建てます。
段違いでモコモコしている形になるので
低めでも存在感のある装飾物となります。
いかがでしたでしょうか。
かなり禍々しい装飾物ですが
周囲の建物が同様の雰囲気であれば
相乗効果を狙えます。
是非とも雰囲気が独特の溶岩噴水を生かして
中二っぽいカッコいい建築に役立ててください。
良ければ試しに造ってみてくださいね。
それでは次の建築をお楽しみに。
ご要望があればコメントもお待ちしております。