「秋」を表現するために
「もみじ」の木を作りたい
簡単に表現できる方法はないかな?
こんな要望にお応えします。
「赤」いもみじの木の作り方
完成図はこちらです。
実際のもみじも
上にブワッと広がっているので
下の方には葉をつけずに
上の方に集めています。
ものすごく簡単なので
サクッと解説します。
建築素材
素材は2つだけです。
樫か松(トウヒ)が適しています。
葉は赤の羊毛で作ります。
幹
幹はやや高めで
6〜7マス程度で建てます。
葉の付け方
まずは幹の頂点から
4方に葉を伸ばします。
そこから1段上には
一気に葉を広げます。
直径が7マスになっています。
さらに1段上には
1マスすぼめてさらに葉をつけ
頂点に1つ置けば
完成となります。
周囲
より雰囲気を出すためには
木の周りに
赤のカーペットを使って
落ち葉を表現するのが
オススメです。
いかがでしたでしょうか。
この他「木」の表現は
以下の記事も参考にどうぞ。
良ければ試しに造ってみてくださいね。
それでは次の建築をお楽しみに!
ご要望があればコメントもお待ちしております