こんにちは。
Sくんです。
山岳地帯のロッジに泊まったことはありますか?
ちなみに筆者は引きこもり体質なので
まったく経験ありませんが…
画像で見ると比較的傾斜のあるような場所でも
建っているようでしたので
今回は山岳バイオームの起伏を生かして
作っていきます。
この記事はこんな方にオススメです
- 山岳バイオームにスポーンしたかた
- 整地することなく建築したい方
※筆者はクリエイティブにて建築します
山の起伏を利用した山岳ロッジの作り方
完成図はこちらです。
段差を利用した都合上
それぞれの面で壁や柱の長さが違うので
いろんなパターンの屋根を組み合わせています。
それでは作り方です。
建築素材
山岳バイオームで入手可能なもので
建築をしていきます。
建築範囲
右側奥には地面に直接床と柱を設置しますが
土台の柱が必要な部分は画像の通りです。
- 幅13×奥行き8
- 左側4マス・右側6マス間隔
- 段差を埋めるように土台の丸石を設置
柱
高さが均一になるように丸石を積み
そこから上は松の原木を使います。
玄関部分を競りださせるので
追加で3ブロック前に2マス幅で柱をつけます。
床と玄関の階段を張るとこんな感じです。
そこから各面の柱を伸ばしますが
屋根の形状が複雑なので
高さは後ほど微調整します。
屋根
全体的像はこんな見た目です。
右前側のベランダ部分は
焚き火を使って屋根をつけています。
両サイドから見るとこんな感じになっています。
あとは隙間を木材で埋めて壁を作ります。
外観
前面は広いベランダと玄関の張り出しが特徴です。
また高さの違いのある屋根には
採光のための窓をつけました。
玄関側側面には窓と合わせて
玄関の階段にも
階段で小窓をつけています。
背面にも階段で作った小窓と
柵の窓をつけました。
ベランダ側には柵のみで小さい窓ですね。
高山地帯で寒さが想定されるので
全体的に窓は小さめです。
いかがでしたでしょうか。
山岳地帯は平坦な部分が少ないので
地形を利用した建築の構想は
役にたちますね。
以前に城は作りましたが
また山に作る大型建築も近々やりたいですね。
良ければ試しに造ってみてくださいね。
それでは次の建築をお楽しみに。
ご要望があればコメントもお待ちしております。