こんにちは。
Sくんです。
今回は和風建築です。
結構お城や神社などを作ってる方は多いですが
敢えてシンプルな見た目の古民家を作っていきます。
内装は少しこだわってますので
そちらも見ていただけると嬉しいです。
でもあくまで外観はシンプルです。
※筆者はクリエイティブにて建築します。
和風の古民家の作り方
ではでは完成図です。
以下作り方いきましょう。
建築素材
建築範囲
そこそこ細長くなってます。
囲いの中が13ブロック×8ブロックとなってます。
柱
それぞれ角と中心に
樫の原木で柱をたてます。
屋根
屋根には玄武岩を使いました。
石レンガでもいいのですが
少し現代建築っぽくなるので
今回は玄武岩です。
そこに松系ブロックで裏打ちしています。
階段ブロックを逆さにして
榱(たるき)を表現しています。
これがあるとグッと和風な印象ですよね。
このために屋根の一番外側(玄武岩のハーフブロック)部分は柱から1ブロック離して設置しています。
中から見るとこんな感じです。
玄武岩そのままだと重たい印象だったので
樫系ブロックで裏打ちしています。
壁
壁には砂ブロックを採用しました。
玄関ドアには障子に見える白樺のドアがいいですね。
ちなみに背面はこのままです。
古民家って窓というか
外が見えないイメージがあります。
縁側
縁側は「孤島のコテージ」を作ったときの
ウッドデッキと同様
階段ブロックを逆さに設置しています。
そこに草履などを置くところを
(名前わかる方教えてください)
丸石のハーフブロックで表現しました。
外観

外観はあまりいじってませんが
両側にアカシアのドアで格子戸を着けています。
こういうのありますよね。
あとは土間になる部分の上部に
柵で採光と換気のための隙間をつけました。
障子
障子の表現にかなり悩みました。
白樺のドアだけでも十分見えますが
旗に十字と縁取りで茶色のラインを入れて
ブロックまたはドアに貼ってもかなりいい見た目になりました。
なので今回は中からの見た目も気にしつつ
外からしっかり障子に見えるように
旗のアイデアを採用し
白樺のドアブロックに模様を着けた旗を貼る
折衷案でつくりました。
土間

玄関を抜けた部分は土間にしてあります。
砂利・砂・荒れた土なども候補でしたが
個人的には草の道ブロックが一番しっくりきました。
内装
内装どうでしょうか
囲炉裏を一段下げたところに置いた
焚き火の火を消して表現し
そこに上から鉄柵を下げて鍋などを下げるアレ
(名前わかる方教えてください)を表現してます。
また旗を使って掛け軸と襖作ってみました。
いかがでしたでしょうか。
結構自信作だったりします。
和風に限ったことではないですが
建築に関わる用語って難しいですね。
文中の建築用語わかる方ぜひ教えてください。
あと今回旗を多様しましたが
本当にいろんな表現が可能なので
そのうち旗アイデア集を作るのもいいですかね。
良ければ試しに造ってみてくださいね。
それでは次の建築をお楽しみに。
ご要望があればコメントもお待ちしております。