こんにちは。
Sくんです。
冬本番!
日に日に寒くなってきましたね。
こう寒いと温泉とか行きたくなります。
というわけで
今回は露天風呂を作ります。
普通の露天風呂ではなく
山間部の秘湯をイメージして作っていきます。
※筆者はクリエイティブにて建築します。
ありそうな秘湯の作り方
完成図はこちらです。
あのー…ごめんなさい
全体像を撮り忘れてしまいました。
もちろん脱衣スペースなども作ってますので
詳細は下記作り方でご確認ください。
建築素材
結構簡単ですよ。
建屋もシンプルなので作り易いと思います。
建築場所
雪を撤去して石が剥き出しの部分が
風呂部分になります。
撮影してる場所が建屋の位置です。
風呂
3段掘り下げます。
そこへ焚き火を置き
煙で作業がしづらいので
一度消して置きます。
煙だけが見えるように
石ブロックで蓋をするわけですが
ブロックを置いてから火を付けた方が
作業がしやすいです。
少し見辛いですが
山側からも水を流し
源泉が出ているように見せます。
因みに撮り忘れてますが
石のハーフブロックを風呂から階段状に置き
そこから建屋までは樫の板材を伸ばしていきます。
照明
風呂部分の照明は
なめらかな石ブロックに光源となるブロックを置き
白樺のトラップドアを付けて行灯のようなイメージで
こちらは以前の和風照明の作り方で
ご紹介しています。
氷対策
今回作った場所は
水が氷ってしまうバイオームなのですが
高さを問わず直上にブロックがあれば
氷らないという性質があるので
下から目視しづらいガラスを置いています。
因みに下から見るとこんな感じ。
建屋
風呂から伸ばした樫の道の先に
簡単な建屋をつけました。
柵で柱を作り
階段ブロックとハーフブロックで屋根をつけ
湯冷め防止の焚き火の煙が抜けるように
煙突のようなものもつけました。
あとは道に風呂と同様の照明を付け
建屋に階段ブロックとハーフブロックで作った棚と
階段ブロックと白樺のトラップドアで
簡単なベンチを作り
旗で装飾して完成です。
いかがでしたでしょうか。
全体像を撮り忘れて
大変申し訳ありませんでした。
素材が単純なわりに
雰囲気は出ているのではないでしょうか。
良ければ試しに造ってみてくださいね。
それでは次の建築をお楽しみに。
ご要望があればコメントもお待ちしております。