せっかく村を見つけたので
簡単な素材を使って
うまく改築して有効利用したい。
こんな要望にお応えします。
平原に生成される村の改築方法
今回は3パターンの建物を
改築していきます。
パターン1〜小さな家〜
壁材が丸石だったり
白のテラコッタだったり
木材だったりと
色んな大きさがある
よく見るタイプの小さな家です。
こちらに少しブロックを足すと…
こうなります。
原木や葉ブロックなど
細かいテクスチャのブロックで
情報量を増やして
柵やトラップドアで
より細かさを出しています。
ちなみに背面はこうなってます。
パターン2〜司書の家〜
次はこの司書さんの家です。
村にできる建物の中では
2階建てで大きめの建物になります。
これに少しブロックを足すと…
こうなります。
階段ブロックや柵で枠を足し
葉ブロックで装飾しています。
裏側はこちらです。
村の2階建て建築は
窓も少なくのっぺりしているので
適度に凹凸をつけてあげるのが
おすすめですよ。
パターン3〜煙突付きの家〜
最後にもともと煙突がついた家です。
村建築の中では
煙突という特徴があるので
そのままでもオシャレな一軒ですが
さらにブロックを足すと…
こうなります。
煙突の先端に焚火を取り付け
本当に煙を出したり
煙突に続く出っ張った壁には
かまどと屋根をつけています。
背面はこちらです。
横長の建築なので
階段やハーフブロックで
凹凸・太い細いのような緩急をつけると
きれいに見えますよ。
いかがでしたでしょうか。
樫系のブロックを足しただけですが
原型を生かしつつ
オシャレなリフォームが可能ですよ。
村の雰囲気に合わせた建築については
以下の記事も参考にどうぞ。
良ければ試しに造ってみてくださいね。
それでは次の建築をお楽しみに!
ご要望があればコメントもお待ちしております