少ない敷地に
シンプルな素材で作れる
教会を作りたい!
こんな要望にお応えします。
田舎にありそうな小さい教会の作り方
完成図はこちらです。
石造りにすることで
古風な印象と
簡単に作れる感じを
出してみました。
それでは作り方です。
建築素材
序盤でも入手しやすい「石系」と
閃緑岩を使っていきます。
土台
5×5マスの四角の中央から
両側に5マス伸ばして
そこから奥行きで14マス伸ばします。
柱&壁
建屋は5段
手前の塔は12段で
土台から積み上げます。
間隔は両側面は中央が4マスの
両脇が3マスにして
背面は中央が5マスの
両脇が3マスとなっています。
壁材は石レンガで
間を埋めていきます。
※土台の石レンガのうち柱の列は
柱と同じブロックに差し替えています。
屋根
建屋の屋根は
高くなりすぎないように
ハーフブロックで寄せていき
壁材の上が出てしまう列は
ハーフブロックを重ねて
目隠ししました。
塔部分は入口に屋根をつけ
頂点はブロックと階段で高さのある
トンガリ屋根をつけました。
外観
塔には階段を使って十字の窓と
両脇には階段とハーフブロックで
小窓をつけています。
側面は両側共通で
階段とハーフブロックの組み合わせで窓をつけ
ガラスは使っていません。
背面は中央に大きな窓をつけました。
こちらも階段とハーフブロックになっています。
いかがでしたでしょうか。
この他塔のついた施設は
以下の記事も参考にどうぞ。
良ければ試しに造ってみてくださいね。
それでは次の建築をお楽しみに!
ご要望があればコメントもお待ちしております。