遺跡群や古めの住居を作ったり
モンスターよけのための
高い床の建物が作りたい。
こんな要望にお応えします。
高床住居の作り方
完成図はこちらです。
古風な雰囲気を出すために
素材や形状を工夫しています。
それでは作り方です。
建築素材
松の木材系ブロックメインで
小麦俵と白のテラコッタを使いました。
柱
高床式なので土台はつけずに
そのまま柱を高さ8段で作ります。
間隔は幅5×奥行き7となっており
3段目と最上段には
横の柱も通していきます。
壁
壁には皮を剥いだ原木と
漆喰をイメージして
白のテラコッタを使いました。
屋根
屋根には小麦俵を使いました。
頂点は松の木材と
階段・ハーフブロックを使って
角をつけました。
小麦俵の屋根を使った建築は
以下の記事も参考にどうぞ。
外観
正面は扉をつけずに入り口を作り
階段で屋根をつくりました。
側面は両側同じで
壁に穴を空けて窓にして
トラップドアで屋根をつけました。
木をつっかえ棒にして
開ける窓を表現したがってる感じです…。
背面には柵を使った窓を
作りました。
いかがでしたでしょうか。
簡単な建築なのが
余計古びたイメージで
いくつか数を作って
集落にしてもいいですね。
古風な建築については
以下の記事も参考にどうぞ。
良ければ試しに造ってみてくださいね。
それでは次の建築をお楽しみに。
ご要望があればコメントもお待ちしております。