ひまわり畑の村を見つけたので
村人用にひまわり配色のアパートを建てたい!
少し限定的ですが
こんな要望にお応えします。
ひまわり畑アパートの作り方
完成図はこちらです。
柱を多めにして
頑丈な建物を表現しつつ
ひまわりの黄色と
茎の緑を再現してみました。
それでは作り方です。
建築素材
好みの問題かもですが
マイクラの花をイメージした建築には
羊毛よりもコンクリートパウダーがオススメです。
右が羊毛で左がコンクリートパウダーですが
パウダーの方が淡い色をしているので
より自然に見えやすいと感じるからです。
まぁ建築には少し使いづらい部分も
ありますがね…。
土台
1部屋のサイズは
さほど大きくありません。
中央に階段と通路をつけるので
広めに間隔を空けています。
柱&壁
柱はそれぞれの角に置いた後
等間隔で建てていき
一階層の室内高が5段になるよう
梁を通します。
壁はコンクリートパウダーを埋め込むだけなので
画像は省きます。
屋根
屋根は梁に沿って
ハーフブロックをぐるっと一周させ
次に梁の上に
階段ブロックを一周させます。
あとは階段ブロックの上つき位置に
ハーフブロックで蓋をして
平屋根としました。
外観
正面はこんな感じです。
ベランダとして
3マス競りださせて
歪んだ木のフェンスゲートで囲いをつけました。
歪んだ木の色合いが
屋根に使ったダークプリズマリンに
かなり近くて相性がいいです。
なのでトラップドアや柵も
装飾に使っています。
側面は小窓をメインに装飾し
中央の列は窓がない分
葉ブロックで飾り付けました。
ちなみに反対側面も
装飾は同じものを使っています。
背面はおとなしい感じにしました。
通路の窓は葉ブロックで飾り付け
端の4マス窓には
屋根をつけています。
いかがでしたでしょうか。
この建物に限らず
アパート建築は
広い面が出来やすいので
装飾をいろいろ試したり
ブロック同士の色の相性を見たりするのに
最適です。
ひまわり畑の建築は
通常の家も作っているので
以下の記事も参考にどうぞ。
良ければ試しに造ってみてくださいね。
それでは次の建築をお楽しみに。
ご要望があればコメントもお待ちしております。