神社やお寺を建てたけど
周りが寂しい…
ちょっとした建物で
せっかくの神社やお寺に
雰囲気を出したい。
こんな要望にお応えします。
手水舎の作り方
完成図はこちらです。
高さはありますが
規模はそれほど大きくありません。
壁の置き方がおしゃれポイントです。
それでは作り方です。
建築素材
壁や柱は松系の素材で
屋根には瓦をイメージして
ブラックストーンレンガを使います。
水場
中央に丸石を2つ並べて
取り囲むように
階段を並べ
細い溝を作っていきます。
柱&壁
丸石の壁を土台にして
松の柵を4つ積み上げます。
その上に向きを逆にした階段を重ねて
壁を作っていきます。
屋根
屋根は広い面に平行で
階段ブロックを使って
両側から寄せていきます。
突き出た部分には
画像のように裏打ちします。
頂点はハーフブロックですが
両端のみ階段に差し替えて
反りを表現します。
装飾
先程の画像にも映ってますが
水場に大釜を置いています。
屋根の装飾にトラップドアを使い
柱の最上段同士を
フェンスゲートで繋いで飾り付けしました。
いかがでしたでしょうか。
すぐ作れる1軒ですが
テクスチャの細かいブロックを使ったり
階段の向きを変えたりすることで
表現の細かな建物にできます。
同時に建てるお寺や
和風の灯篭については
以下の記事を参考にどうぞ。
良ければ試しに造ってみてくださいね。
それでは次の建築をお楽しみに。
ご要望があればコメントもお待ちしております。