彩釉テラコッタって
細かいテクスチャで綺麗だけど
どうやって使えばいいの?
こんなお悩みの解消します!
彩釉テラコッタの種類と使い方までを解説!
他の色付きブロックと同様に
全部で15色(種類)ある彩釉テラコッタについて
それぞれの色の説明と
具体的な使い方までを解説します。
白の彩釉テラコッタ
白は黄色と青の模様が入った
明るいデザインのブロックです。
模様も円形で可愛らしいので
使いやすいデザインになっています。
薄灰色の彩釉テラコッタ
薄灰色は灰に白と青のラインが入った
少し暗めな印象のブロックです。
円形の模様を使って
波模様も描けるので
使える幅は広いです。
灰色の彩釉テラコッタ
灰色は薄灰色と青っぽい模様があり
かなり黒に近いブロックです。
デザインはおとなしいので
モダン建築の内装などに合います。
黒の彩釉テラコッタ
黒は丸い赤の模様が入っており
色味のわりに派手なブロックです。
ネザー建築などの
少し怖さを出したい建物の
装飾に役立ちます。
茶色の彩釉テラコッタ
茶色は濃度の違う数種類の茶色と
青い模様が入ったデザインです。
他の茶系ブロックと同様に
砂岩建築などとの相性がいいですね。
赤の彩釉テラコッタ
赤は渦巻状の模様の入った
鮮やかな色のブロックです。
色目が派手なので
壁や天井の装飾に
小さく使うのがおすすめです。
オレンジの彩釉テラコッタ
オレンジは青と白が入った
果実の断面のようなデザインです。
爽やかなイメージなので
外壁の一部に使っても
可愛らしくておすすめですね。
黄色の彩釉テラコッタ
黄色は茶色が少し入った
カクカクしたデザインのブロックです。
色合いが蜂の巣ブロックなどと似てるので
合わせて使うと面白いですよ。
黄緑色の彩釉テラコッタ
黄緑は黄色のラインが入った
植物の茎の断面のような見た目で
組み合わせると円形やひし形など
整った形を出せるので
内装絨毯などに使えます。
緑の彩釉テラコッタ
緑は白のラインが入っており
模様は丸が基調となっているので
和風建築との相性がいいです。
水色の彩釉テラコッタ
水色はクリーパーの顔が
模様に隠れており
組み合わせるとしっかり別の模様に見える
面白いブロックです。
空色の彩釉テラコッタ
空色は白と濃い青が入っており
かなり明るめなブロックになっています。
氷や雪の建築と合わせると
涼し気な建物に仕上げられます。
青の彩釉テラコッタ
青は貝殻のような模様が入っており
組み合わせパターンが難しいですが
海中の建築に自然に馴染みます。
紫の彩釉テラコッタ
紫は剣のような模様がついており
組み合わせてもカッコいい模様ができます。
洋風なお城や砦の内装におすすめです。
赤紫の彩釉テラコッタ
赤紫は特に変わっていて
矢印の模様が入ります。
少し色は派手ですが
街中の表示などに便利です。
使用例
床材に
絨毯代わりに底に敷くと
綺麗でおすすめですよ。
この他絨毯については
以下の記事も参考にどうぞ。
天井に
床と同じく
天井もパターンで置けば
オシャレに見えますよ。
照明などと組み合わせれば
派手さも薄れてちょうどよくなります。
標識に
矢印を使って
標識も作れます。
支柱に看板をつければ
より「ぽさ」が出ます。
いかがでしたでしょうか。
良ければ試しに造ってみてくださいね。
それでは次の建築をお楽しみに!
ご要望があればコメントもお待ちしております。