家の装飾品や
町の施設として
トイレを作りたいけど
スペースに限りがあったり
周囲の雰囲気に合わせられなかったり
結構むずかしい…
こんな悩みにお応えします。
トイレの作り方
今回は3タイプをご紹介します。
床
まずは床ですが
基本的に白っぽい方が
清潔感があるので
家や町の雰囲気に合う中で
画像のような白系ブロックを
選んでください。
便器
使えるブロック
- 金床
- 燻製機
- 大釜
この辺りが使いやすいです。
形や穴の空いた部分が
表現しやすいポイントですね。
スペースがある場合
後ろにブロックを2段積み
レバーを貼り付けています。
便器のフタとして
鉄のトラップドアを使いました。
スペースがない場合
広さがないときは
壁に旗をかけて
フタを開けた状態を表現します。
和式
マイクラではなかなか表現しづらいですが
地面にブロックを埋め込み
奥にハーフブロックを置くのが
一番シンプルな表現方法です。
奥に見える骨ブロックは
真ん中の色が円形に違うので
選んでみました。
いかがでしたでしょうか。
「家」を作るのなら
内装にもこだわりたいところなので
マイクラ内では使わない設備ですが
雰囲気を持たせるには
大事ですよね。
その他の装飾品のついては
以下の記事も参考にどうぞ。
良ければ試しに造ってみてくださいね。
それでは次の建築をお楽しみに。
ご要望があればコメントもお待ちしております。