街中や駅前に
オブジェのような噴水を作りたい!
こんな要望にお応えします。
木製で変わった噴水の作り方
完成図はこちらです。
囲い以外は
木造の造形物にして
かなり変わった形にしてみました。
それでは作り方です。
建築素材
素材は各種原木と
トラップドアがメインです。
造形
4×3で原木をランダムに並べて模様を作り
追加で中央に2つ
ブロックを重ねます。
同じものを2つ並べて
造形物の基礎完成です。
囲い
水が溜まる場所は
石レンガを使って
12マスの円にしています。
装飾
壁の間下から2段目と
頂点にトラップドアで装飾します。
このとき水の流れが不自然に見えないよう
隙間のないトラップドアを使います。
頂点のトラップドア下から水を流して
壁の中央列のいずれか1マスを削って
ここからも水が出るようにします。
中段の水の出口は
隙間のあるタイプの
トラップドアで3辺を囲って
頂点には焚き火の火を消して
屋根をつけました。
いかがでしたでしょうか。
この他噴水については
以下の記事も参考にどうぞ。
良ければ試しに造ってみてくださいね。
それでは次の建築をお楽しみに!
ご要望があればコメントもお待ちしております。